すっかり春めいて参りました。
春霞の空の下、園児のみなさんは、園庭でのびやかに思い思いに遊んでいます。
さて寺西第2ファームのそばにある、桜桃(さくらんぼ)が一足先に開花いたしました❗️
清楚な姿を見せてくれています。
うれしいですね。厳しい寒さを耐え抜いたからこそ、より一層美しく咲いてくれています。
実は、5月の初め頃に、赤い実が熟します。甘くて香りの良いさくらんぼが楽しめます。楽しみですね🍒
預かり保育 うさぎ組の先生を大募集しております。
保育時間終了後、月・火・木・金は14時から19時まで
水は、11時から19時まで
土は、8時半から16時迄
曜日・時間帯は、要相談になります。
かわいい子どもたちとお過ごしいただく素敵なお仕事です。
詳細等は、ご連絡頂きましたらお話させて下さい。
よろしくお願い致します。
寺西幼稚園 担当:寺西里世
☎075-591-6676
までご連絡下さい。
3月3日は、桃の節句、ひな祭りですね。
ひな祭りの由来には諸説があるものの、中国の五節句のうちの一つ、「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったとされています。
季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいと言われていたため、上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていたようです。
中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代、それにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。
そして、人形がだんだん立派になり、貴族の子どものあいだで流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていったようです。
このひいな遊びが江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われています。
本日は、全園児の皆さんの健やかなご成長とお幸せを祈念して、ひなまつり会を実施いたしました。
園児のみなさんの手作りのお雛様をお飾りしました。
とても愛らしく可愛いですね❤️
ようやく春を感じる季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。
一年間を通して、寺西幼稚園にじ組に来てくださった方々、本当にありがとうございました。
来年度の活動は、ホームページやはぐくみ便りでお知らせいたしますのでご覧くださいまして、御登園をお尋ねくださいますよう、ご案内いたします。
またお会いしたいと願っております。
ありがとうございました。
寺西幼稚園にじ組担当一同 🌸
2月4日は立春でしたね。
まだまだ名のみ、ですが、春と聞いてなんだか嬉しくなってきますね。
一雨ごとに春めいてきます。
三寒四温で最高気温が二桁の予報が見られるようになりました。
朝昼の寒暖差が大きくなりがちですので、体調管理にくれぐれもご配慮くださいませ。
園では、生活発表会に向けて、各組とも練習に余念がありません。
お子様方の毎日の変化ご成長を目の当たりにしております。
どうぞ生活発表会当日をご期待ください。
よくよく見ると、庭の木々の芽が次第に大きく膨らんできました。
自然は春本番到来の近きを伝えてくれています。🌿