寺西涅槃会🙏

お釈迦さまが入滅された2月15日に勤める追悼報恩のための法要です。お釈迦さまのお誕生を祝う花まつり(灌仏会、4月8日)や、さとりを開かれたことを記念して行う成道会(12月8日)と並んで、お釈迦さま三大法要の一つに数えられます。

「涅槃」とはさとりの境地、苦しみが消滅した状態を意味します。
お釈迦さまがこの世での命を終えたこと(入滅)により、身体的な苦からも脱して完全な「涅槃」に至ったとすることから、お釈迦さまの入滅を「涅槃」と称しています。
紀元前5世紀ごろルンビニで生まれ、やがて人生の無常を憂い出家したお釈迦さまは、35歳でさとりを得ます。以後、修行の旅に各地を巡り、煩悩が引きおこす苦しみから逃れ、安らぎを得るという教えを人々に授けました。伝道の旅は、80歳で亡くなられる寸前まで続き、その入滅の様子は経典に詳しく伝えられています。

今日は、園児の皆さんと共に、涅槃会を記念する行事をおこないました。

66B021C0-070A-40D4-A028-C78AAB670067

お釈迦様のご生涯についてお話ししていただきました。

C3B01CA1-1C03-4ED5-89E1-EBE47279C9AD

涅槃図について、良学先生にお話ししていただきました。

548C550C-D5C7-4E89-A8CD-8BCD3A7BF510

優しい心、思いやりの心を持つ人に育つよう、お誓いし、お祈りいたしました。

第一級寒波が居座っています。風邪など引かぬように、温かくしてお過ごしください。